2012年1月30日月曜日

三宝柑福居袋(サンポウカンフクイブクロ・みすゞ飴本舗/株式会社飯島商店)




 今年に入ってからの冷え込みは、寒さに強いつもりだった僕にとってもキツイです。でも、冬限定の楽しみもいくつかあり、その一つがこの三宝柑福居袋(サンポウカンフクイブクロ)です。僕はわらび餅やゼリー、寒天など、プニュプニュした食感が子供の頃から大好きですが、このゼリーは味も香りもまた格別です。

 紀州田辺の採れたて三宝柑の実をくり抜き、フレッシュ果汁をゼリーにして、香り高い皮の容器においしさを丸ごと詰めてあります。果皮が軟らかいので、六つ切りにしていただくこともできますが、天然の容器を切るのが惜しくて、そのままスプーンですくって、一人で一個食べてしまいます。艶やかな緑の葉付きの可愛らしい三宝柑は、食べ終わった後もしばらく眺めていたくなります。あまりにも美しい黄色なので、僕はスケッチして楽しんだり、網袋に入れてお風呂で香りを楽しんだりします。心身共に癒してくれる、至福の一時を味わえて、僕にとって三度楽しめる、まさに三宝柑です。

 Wikipediaによると、三宝柑(サンボウカン、学名:Citrus sulcata)は、文政年間(19世紀)に和歌山藩士野中氏の邸内にあった木が原木と伝えられ、その珍しい果実を第十代藩主の徳川治宝(とくがわ はるとみ、德川 治寶)に献上した際、「三宝柑」と名付けられたそうです。「その珍しさ故に三方に載せて和歌山城の殿様に献上されていた」のがこの名前の由来とか。かつては藩外移出も、一般人の植栽も禁じられたそうです。
 
 果肉が少なく、種も多いということですから、三宝柑福居袋一つには、きっと何個分もの果汁で作ったゼリーが閉じ込められているのだと思います。販売元である飯島商店の母体を江戸末期まで遡ればお米屋さんで、明治には飴屋三に転じ、やがて信州特産の果物の果汁と寒天を水飴に加える商品を開発し、現在の会社へと発展していったそうです。自然の恵みを大切に、丹精込めて作られているのが、味を通して伝わってきます。


江戸期・志野秋草のお皿にのせてみました。

http://www.misuzuame.com/jelly/subpage/sanpoukanhukuibukuro.htm

http://www.misuzuame.com/

日本骨董学院 http://www.kottou-gakuin.com/
  
 冬季間のみの製造・販売なので、11月頃からやっと注文できるようになります。爽やかな味わいは、年齢を問わず、お贈りした方に必ず喜ばれるのが、嬉しいです。窓の外の雪を長めながら暖かい部屋で三宝柑ゼリーを口に運ぶ時、この国に住んでいて良かったなぁ、と思います。
 



0 件のコメント:

コメントを投稿