2012年3月31日土曜日

GERT・HOLBEK とパイプの楽しみ(Ⅱ)  MEERSCHAUM, DUNHILL, CHARATAN


 2012年3月15日の投稿、「パイプの美しさ」(Ⅰ)では、35年以上前に購入して、気に入っていつも身近に置いているGERT・HOLBEK(ゲルト・ホルベック)のジュビリーのフルストレートグレインパイプとMEERSCHAUM(メシャム)のビリヤードタイプを見ていただきました。そのメシャムはバーミンガムのシルバーホールマーク付きで1895年作の古いパイプでした。今回はタコの倉庫にしている部屋の押し入れの中から新たに探しだした使い古されたパイプたちと、特に大切にしている彫刻メシャムに登場してもらいます。彫刻メシャムの歴史は古く、200年以上の伝統があるようです。前回もパイプの魅力について書きましたが、気に入ったパイプを大切に使い込んだ前の持ち主の気持ちがズーンと伝わってくる作品がタコにはすごくしっくりきていいんです。それをまた自分が長く大切にしようと思います。そして使い込む。タコはその感覚が大好きなのです。古美術品も骨董品もパイプも同じ。メシャムのように何世代にわたり愛用されてはじめて、いい飴色のタールの染みこみが楽しめるのです。
  下写真の頭骨のメシャム・パイプは、10年くらい前に手に入れました。


 シェークスピアWillima Shakespeareの悲劇「ハムレットHamlet」終幕に近い墓場の場面で、墓堀人の掘り出した、父王の道化であったヨリックの頭骨を持って、世のはかなさを嘆くハムレット。このメシャム作品はそのハムレットの手がヨリックの頭骨を持っている図Hamlet's hand holding Yorick's skullと断定できます。頭骨は実物を詳細に観察して、細部にわたって非常に精密に彫られています。タールも微妙に計算された染みこみ方です。タコはある時、骨董市を散策中に、かなり昔から付き合いのある骨董商の店でこの作品を見つけ、手に入れました。ボウルからステムのデザインである袖が、17世紀から18世紀のヨーロッパ貴族の服の袖のデザインであることから、このメシャム・パイプの題材がヨリックの頭骨を持つハムレットの手であると一目で推測できました。17世紀18世紀ころのヨーロッパ貴族が頭骨を手にする話と言えば、まずハムレットが思い浮かびます。シェクスピアは大好きな作家の一人で、小学校4年生10歳の時に父に連れられて観た黒沢明監督Film Director Akira Kurosawaの「蜘蛛の巣城Kumonosu-jo/Throne of Blood 」(1957)はシェークスピアの悲劇「マクベスMacbeth」を戦国時代の日本に置き換えて作られた映画で、幼いながらもタコはこの映画からすごいインパクトを受け、子供ながらに感動しました。タコが古美術、特に高校生の時に日本刀の美しさに魅せられた遠因はここにあると思います。「蜘蛛の巣城」の日本美術、特に武具甲冑の美しさと映像美は子供のタコに人生が変わるような大きな衝撃を与えたのです。その後、黒沢監督の映画は全部、何度も観ました。また黒沢映画についてこのブログに書いてみたいと思います。
 さてこのメシャムの制作年代はシルバーホールマークなどの確たる証拠がないのではっきりわかりませんが、タールの染みこみ具合から推測すると少なくとも100年以上は経過しているでしょう。


 もう一枚の上の写真は愛しい、使い古されたCALABASH(キャラバッシュ)やBRIAR(ブライヤー)パイプたちです。ないと思っていたパイプたちが押し入れの奥から古い李朝の皮の箱に入って出てきたのです。見つかってよかったー。生まれのいいDUNHILL(ダンヒル)やCHARATAN(チャラタン)から名もなき作品までさまざま・・・中にはタコ18歳の時からの絵と骨董の先生である故・武田二郎先生から生前にいただいたダンヒルのフィッシュテールのサンドブラストのやや小型のパイプ(下写真)もありました。先生によって使い込まれ、すり減ったダンヒル。先生が喫煙をやめられた時にいただいた遺愛の一本です。先生の経営していた古美術店や行きつけの飲み屋で紫煙をくゆらせていた姿を思い出して、とても懐かしいパイプです。


 使い古されたモノにはそれなりの良さ、味わいそして思いでがあります。タコはそれをとても大切にしていきたいと思ってます。今はもう使われない「愛しいオールド・パイプたち」。時間と思い出だけが静かに経過してゆきます。
  そうした中にイギリス・ロンドン製のCHARATANSELECTEDSUPREME2本もありました。タコは昔、CHARATANBELVEDEREという深紅の味わい深いパイプを愛用していたのですが、どこを探しても見あたりません。S・イヴァルソンの作品やラールセンの作品も見あたりません。どうやら、露店で骨董修行をしている時に欲しいという人に売ってしまったようです。今ではこの2本のチャラタンをながめて楽しませてもらってます。共に木目はストレートグレインです。


 さらに、GERT・HOLBEK(ゲルト・ホルベック)の作品(写真下)。ブラック・サンドブラストの繊細な感じの小ぶりのパイプが出てきました。さすがホルベック!デザインがいい。吸い口に向かって直線的にかすかに開いたバランスのいいマウスピース。これだけでもう十分感心。PIPE・DAN独特のチムニーを思わせるスカッとしたやや長めのボウルにシャープなステム。うーん・・・はやり、この姿こそホルベックだと改めて感心しました。スピード感あふれるデザインの歯切れ良さは彼の持ち味ですが、この小品にもそれがいかんなく発揮されています。木目はストレートグレインのサンドブラスト。PIPE-DANの刻印とHOLBEKの刻印あり。タコのほれ込む小粋な一本です。


GERT HOLBEKのブラック・サンドブラスト作品 シャープな感覚はさすがHOLBEK

日本骨董学院 http://www.kottou-gakuin.com/



0 件のコメント:

コメントを投稿